ブログ
記事

ランナーの骨盤落下:骨盤下垂とは何か、なぜ問題なのか、どうすれば予防できるのか?

ランニングのバイオメカニクスを分析する際、しばしば精査される重要な要素のひとつが骨盤の落ち込みです。骨盤落差を理解することは、ランニングフォームの非効率性を特定し、潜在的な怪我のリスクを診断し、全体的な運動能力を向上させるために不可欠です。このブログでは、骨盤ドロップとは何か、どのように計算されるのか、なぜこの変数がバイオメカニクス分析において重要なのかについて掘り下げていきます。

骨盤落下とは?

骨盤落下とは、対側骨盤落下とも呼ばれ、ランニングの立脚期に体重を支える脚とは反対側の骨盤が下方に傾くことを指す。より簡単に言えば、片足が地面に接地しているとき、骨盤は比較的バランスが保たれているのが理想的です。しかし、場合によっては、骨盤の反対側が予想よりも低く傾くことがあり、これは骨盤が下がっていることを示している。

図1:後面からの骨盤下垂の視覚化

なぜ骨盤落下が重要なのか?

「骨盤の落差が1度大きくなるごとに、負傷と分類される確率は80%上昇した」(Bramah et al.)

1.筋力低下の指標:

骨盤の落ち込みは、大殿筋のような股関節外転筋(Hannigan, 2014)の筋力低下を知らせることが多い。これらの筋肉は、ランニングのような片脚での活動時に骨盤を安定させるために重要である(Burnet and Pidcoe, 2009; Preece et al., 2019)

2.怪我のリスク評価:

骨盤の過度な下降は、腰、臀部、膝、さらには足首へのストレ スを増大させる。腸脛靭帯症候群(Fredericsonら、2000年)、膝蓋大腿部痛症候群(Souza & Powers、2009年、Willyら、2012年)アキレス腱症(Bramahら、2018年)、腰痛(Kendallら、2010年)などの傷害の一因となる可能性がある。

3.パフォーマンス効率:

安定した骨盤は、エネルギー伝達とランニング効率の向上に貢献します。顕著な骨盤の落ち込みのような不必要な動きは、エネルギーの浪費とパフォーマンスの低下につながります(Schacheら、2001)。

科学文献における議論

骨盤下垂は、科学的な文献では依然として議論のあるテーマである。いくつかの研究(Hannigan, 2014; Frederisco et al., 2000, Bramah et al., 2018)では、主要な筋肉を強化することで、骨盤の落ち込みを軽減し、痛みを緩和し、怪我のリスクを減らすことができると示唆している。しかし、ランナーの姿勢を改善するためには、より包括的なバイオメカニクス的アプローチを考慮すべきだと考える者もいる(Burnet, 2008; Burnet and Pidcoe, 2009; Kendall et al.このことは、より広範なバイオメカニクスの枠組みの中で骨盤落下を分析する必要性を強調している。身体は、上半身であれ下半身であれ、運動連鎖の他の部位におけるミスアライメントに対応する代償戦略として骨盤の落ち込みを利用している可能性があります。したがって、骨盤落下を単独で評価することは、ランナーの姿勢における他の要因を見落としてしまう可能性がある。

骨盤下垂の測定方法は?

生体力学的な観点から、骨盤の落ち込みは、後上腸骨棘(PSIS)を通る線と真の水平基準線との成す角度を測定することで定量化される(Pipkin et al, 2016)。

骨盤の落下角度を記録することができる:

  • PSISレベルにマーカーを配置したモーションキャプチャーを使用する。モーションキャプチャは正確であるが、コストが高く、一般的に専門のバイオメカニクス研究所でしか利用できない。

図2:モーションキャプチャを用いたミッドスタンス時の対側骨盤落下の2D表現。(A)負傷したランナー;(B)健常なランナー(Bramah et al.)

  • ランニング中のランナーをトレッドミル上で後ろから録画するOchyのようなビデオ分析ツールを使う。簡単な携帯電話さえあれば、自分自身を録画し、簡単な分析を得ることができる。

図3: Ochyを用いたミッドスタンス時の対側骨盤の2D表示

どうすれば怪我を防げますか?

1.自分の姿勢を確認する:

最初のステップは、バイオメカニクス分析を受けることによって、骨盤が下がっているかどうかを知ることです。

  1. トレーニング中も心に留めておいてほしい:

頭のてっぺんを紐で上に引っ張り、骨盤を水平に安定させながら走ることをイメージする。コントロールされた着地に集中する。足が地面に着いたときに、脚に「激突」しないようにする。

  1. 筋力トレーニング:

骨盤の下垂は股関節外転筋の弱さと関連している(Frederisco et al.,2000; Hannigan, 2014)。骨盤の安定性を高めるために、臀筋ハムストリングス内転筋股関節屈筋を強化しましょう。シングルレッグスクワット、クラムシェル、ヒップスラスト、横向きレッグリフトなどのエクササイズが特に効果的です。

図4:側臥位でのレッグリフト骨盤の下降を避けるための筋力トレーニングの例

4.柔軟性と機動性:

股関節屈筋、ハムストリングス、腰の筋肉の柔軟性を維持するためにストレッチを取り入れる。この強さと柔軟性のバランスが、骨盤の最適なコントロールをサポートする。

図5:股関節の筋肉のストレッチ例

5.神経筋トレーニング:

片足立ちやダイナミック・スタビリティ・ドリルなど、バランスとプロプリオセプションを向上させるエクササイズを実践し、ランニング中の神経筋コントロールを強化する。

図6:プロプリオセプションとしての神経筋トレーニングの例

Ochyアプリで筋力トレーニングの例をもっと見る

結論

骨盤の落ち込みをモニタリングすることは、ランナーにおけるバイオメカニクス分析の基本的な側面である。過剰な骨盤の落ち込みは、筋力低下や傷害リスクの増大と関連しているが、その役割については科学的な文献の中で議論が続いている。主要な筋肉を強化することでその影響を軽減できるとする研究もあれば、ランナーの姿勢を矯正するためには、よりグローバルなバイオメカニクス的アプローチを考慮すべきであるとする研究もある。したがって、ランナーにとって骨盤が下がっているかどうかを判断することは重要であるが、これを単独で評価すべきではない。むしろ、上下の運動連鎖のような身体の他の部位がその存在に影響を及ぼす可能性があるため、骨盤の落ち込みは全体的なバイオメカニクスの大きな文脈の中で考慮されなければならない。ランナー、コーチ、臨床家は、骨盤のメカニクスを分析し対処する際、グローバルなアプローチを採用すべきです。すべての要因を考慮することで、ランナーはパフォーマンスを最適化し、傷害リスクを軽減することができる。

今すぐOchyをダウンロードして、あなたのランニング姿勢を分析してみよう。https://app.ochy.io/

参考文献

  • Bramah, Christopher, Stephen J. Preece, Niamh Gill, and Lee Herrington.2018.一般的な軟部組織のランニング傷害に関連する病的歩行は存在するか?The American Journal of Sports Medicine46 (12):3023–31.https://doi.org/10.1177/0363546518793657.
  • バーネット、イヴィー2008.ランナーにおける前額面骨盤落下: 原因と臨床的意義」。Theses and Dissertations, January.https://doi.org/10.25772/BRSC-TP68.
  • Burnet, Evie N., and Peter E. Pidcoe.2009.Isometric Gluteus Medius Muscle Torque and Frontal Plane Pelvic Motion during Running'.Journal of Sports Science & Medicine8 (2):284-88.
  • Fredericson, Cookingham, Chaudhari, Dowdell, Oestreicher, and Sahrmann.2000.腸脛靭帯症候群の長距離ランナーにおける股関節外転筋の弱さ」。ResearchGate, October.https://doi.org/10.1097/00042752-200007000-00004.
  • ハニガン、ジェームズ2014.The Relationship Between Hip Strength and Hip, Pelvis, and Trunk Kinematics in Healthy Runners」(9月号)https://hdl.handle.net/1794/18317
  • Kendall, Karen D., Christie Schmidt, and Reed Ferber.2010.The Relationship Between Hip-Abductor Strength and the Magnitude of Pelvic Drop in Patients With Low Back Pain(腰痛患者における股関節外転筋力と骨盤落下の大きさの関係)」https://doi.org/10.1123/jsr.19.4.422
  • Pipkin, Andrew, Kristy Kotecki, Scott Hetzel, and Bryan Heiderscheit.2016.ランニングの質的ビデオ分析の信頼性」。Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy46 (7):556–61.https://doi.org/10.2519/jospt.2016.6280.
  • プリース、エルザイス、ジョーンズ、ヘリントン2019.Abnormal Muscle Coordination Rather than Hip Abductor Muscle Weekness May Underlie Increased Pelvic Drop during Running」(股関節外転筋の衰えよりも筋連携の異常が、ランニング中の骨盤落下の増加の原因かもしれない)。ResearchGatehttps://www.researchgate.net/publication/336284814_ABNORMAL_MUSCLE_COORDINATION_RATHER_THAN_HIP_ABDUCTOR_MUSCLE_WEAKNESS_MAY_UNDERLIE_INCREASED_PELVIC_DROP_DURING_RUNNING
  • Schache, Anthony G., Peter D. Blanch, David A. Rath, Tim V. Wrigley, Roland Starr, and Kim L. Bennell.2001.腰-骨盤-股関節複合体の3次元運動学測定における地上走行とトレッドミル走行の比較」。Clinical Biomechanics16 (8):667–80.https://doi.org/10.1016/S0268-0033(01)00061-4.
  • Souza, Richard B. and Christopher M. Powers.2009.膝蓋大腿部痛の有無による股関節運動学、筋力、筋活性化の違い」。Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy39 (1):12–19.https://doi.org/10.2519/jospt.2009.2885.
  • Willy, Richard W., Kurt T. Manal, Erik E. Witvrouw, and Irene S. Davis.2012.膝蓋大腿部痛を有する男性ランナーと女性ランナーでメカニクスは異なるか?Medicine and Science in Sports and Exercise44 (11): 2165-71.https://doi.org/10.1249/MSS.0b013e3182629215.

古い記事

カルドン・マラソンの旅:ランニングの効率を上げるためにオッチを使う

あなたのランニングの可能性を最大限に引き出しましょう!🏃‍♂️ 私がどのようにフォームを改善し、効率を高め、初マラソンを成功させたかをご覧ください。私の旅を読む!🚀

記事
ランナーに多いケガ:バイオメカニクスによる予防法

ここでは、最も一般的なランニング障害と、その予防に役立つバイオメカニクス的洞察を探る。

記事
走るとどうなる?バイオメカニクスで歩行サイクルを分解する

この記事では、ヒールストライクやミッドスタンスといったバイオメカニクス用語はそのままに、科学者でなくても理解できるように歩行サイクルを分解する。

記事
2024年を振り返ってオッチーにとって素晴らしい年

私たちの特別な年に飛び込んでください!画期的なイノベーション、戦略的なコラボレーション、そして忘れられない瞬間を通して、2024年にオーチーがどのように輝いたかをご覧ください。

記事
該当事項はありません。